日本矯正歯科学会 認定医とは?
厳しい道のり?

皆様は、矯正認定医という言葉をよく耳にすると思いますが、実際にどのようなものかご存知でしょうか?
皆様がよく聞く認定医とは、大半の矯正医が会員となっている日本矯正歯科学会が定めた資格です。
矯正歯科の認定医制度は、日本のその他の専門医制度に比べてもその基準が厳しく、高い技術と経験が要求されています。
日本矯正歯科学会認定医となるには
- a. 5年以上日本矯正歯科学会の会員であること
- b. 2年以上大学の矯正歯科で研修医をした後、学会指導医の下でさらに3年以上矯正歯科に専門的に従事すること
- c. 学会誌にオリジナル論文を発表すること
- d. 学会の定める試験に合格すること
が最低限必要になります。
以上の点をすべて満たすと、学会認定医として認定医証が交付され、
公式に矯正専門医として自分の判断で活動することができるようになります。
地域によっては、検索するのが困難?
矯正認定医は、どこにでもあふれているわけではありません!
都会などの歯科大学がある地域には、認定医の資格をもった矯正医が多く勤務していますが、それ以外の地域には少ない傾向があります。
まずは認定医にご相談を!

矯正のご相談をされる場合、長い期間治療を任せる上で、わかりやすい説明や先生の人柄、治療の技術などが求められます。
それらの条件を満たす上で、矯正の経験が必須になってきます。
もちろん経験が多ければ多いほど信頼関係が築ける矯正医とは限りませんが、可能性は高まります。
是非歯並び・かみ合わせでお悩みの際は、矯正認定医にご相談してみて下さい。